オーデマ ピゲのロイヤル オーク オフショア誕生30周年を祝うプレストリップに参加するためにイタリアにいた。

今年はロイヤル オーク オフショアが誕生してから30年というアニバーサリーイヤーなのだ。訪れたのはコモ湖。イタリア北部、ロンバルディア州にある逆Y字形(なじみのある表現でいえば漢字の“人”のようなカタチだ)の湖で、湖畔はヨーロッパきっての避暑地として知られる。ヨーロッパの各王室や富豪たちが建てた豪奢なヴィラが立ち並び、多くのホテルも軒を連ねる。筆者が取材中に滞在したイル セレーノ ラーゴ ディ コモ(Il Sereno Lago di Como)も、そんな湖畔に建つホテルだ(ここはコモ湖の景色を望む全室スイートルームの贅を尽くした5つ星ホテル。こうした機会でもなければなかなか縁のないホテルである。オーデマ ピゲの皆様、ありがとう!)

もちろん遊びに行ったわけではない。今回のプレストリップではロイヤル オーク オフショア誕生30周年を記念してオフショアコレクションに関するプレゼンテーションが行われたほか、アーカイブピースの展示、そして先日発表されたばかりのオフショアの新作もいち早く披露。プレゼンテーションでは主にこれまで明かされてきたオフショアにまつわるさまざまなストーリーが改めて紹介された。一方で今回の取材ではあまり声高に語られなかったオフショアにまつわるエピソードを聞くことができたほか、今年限りで勇退を決めたブランドCEO、フランソワ-アンリ・ベナミアス(François-Henry Bennahmias)氏の本音を交えたコメントも得ることができた。本稿では、そんなロイヤル オーク オフショアの舞台裏をほんの少しではあるが紹介しよう。

ロイヤル オーク オフショア30周年記念プレゼンテーション

プレゼンテーションが行われたボートメーカー、トゥリオ・アバーテ(Tullio Abbate)のシップヤードからの眺め。コモ湖の湖畔から30分ほどクルマを走らせた山のなかにある。

ロイヤル オーク オフショアがどのようにして誕生したのか。もちろんそれはプレゼンテーションでも語られたが、オフショア誕生の経緯や現在に至るまでのおおまかなヒストリーについては割愛する。というのも、先日公開された記事「To the Offshore オーデマ ピゲが⽣んだもうひとつのイコノクラスム」のなかで、そのあたりの情報がわかりやすく解説されているからだ。1度(と言わず何度でも)前述の記事を読んでもらえると、一層ロイヤル オーク オフショアへの理解が深まるはずだ。

ロイヤル オーク オフショアに関して、ずっと疑問に思っていたことがある。それはなぜ最初のモデルがクロノグラフであったのかということと、なぜ発表されたのが1993年だったのかということだ。初代ロイヤル オークは2針のシンプルな機能のモデルであったし、生まれたのは1972年だ。せっかくならロイヤル オーク誕生20周年となる1992年に発表したほうがプロモーションをする上でもよかったのではないかと思うのは、何も筆者だけではないだろう。この2点についてはプレゼンテーションの内容をもとにもう少し詳しく解説したい。

1989年に描かれたロイヤル オーク オフショアのデザイン。Photo ©️Audemars Piguet

コンパスが描かれたロイヤル オーク オフショアのダイヤルスケッチ(1989年頃)。極めて大胆なスタイルだ。Photo ©️Audemars Piguet

当時のCEO、ステファン・アークハート(Stephen Urquhart)氏から“オフショア”という名称からのインスピレーションをもとにデザインを描くように託されたのは、オーデマ ピゲに入社してまだ2年足らずのデザイナー、エマニュエル・ギュエ(Emmanuel Gueit)氏だった。彼は1989年4月に最初の図面を発表する。数字こそ記載されていないものの、それは当時の時計にはないサイズと厚みが見て取れるものだった。ちなみに最初に描かれた図面には文字盤がない。これはどんな機能、キャリバーを載せるべきか、まだ決まっていなかったからだという。ゆえに当初のアイデアのひとつにはボートで使う時計にはいい機能だろうと、コンパスを搭載したらどうかという案もあった。だが、機械式ムーブメントと相性がよくないという理由で立ち消えとなった。

クロノグラフの搭載はフレデリック・ピゲのアイデアであったため、初期のデザインスケッチはフレデリック・ピゲのフラッグシップである横3カウンターのCal.1185の使用が想定されていた。これも1989年のデザインスケッチだ。Photo ©️Audemars Piguet

そして1989年秋、クロノグラフを搭載したオフショアの最初の図面が描かれた。クロノグラフ搭載のアイデアはフレデリック・ピゲによるものであることはすでに明らかになっているが、今回のプレストリップの最後に催されたガラディナーのゲストとして参加したギュエ氏は「当初はクロノグラフなしでデザインをしていた」と語った。最終的にクロノグラフの搭載も決まり、そしてアークハート氏も当初は「大きい」と面食らっていたがデザインを気に入っていたというロイヤル オーク オフショア。しかしローンチに至るまで決して順風満帆ではなかった。

「半年ごとに試作品を作り、本社に行っては見せるということを3年間繰り返しました。3年が経ち、当時の試作品を取締役会のメンバーの前で見せることになり会議室に呼ばれたのですが、試作品を見せると反応はイマイチでした。ここが小さいなど、あれこれ意見は挙がりましたが、会議は和やかに終わりました」。ギュエ氏は、そう当時の様子を振り返る。

ロイヤル オーク オフショアは1992年のロイヤル オーク20周年に向けたプロジェクトであったが、100m防水と耐磁性を確保するケースの構造が困難を極め、1993年にバーゼルフェアで発表されることとなった。その後のストーリーは、前述の記事にもあるとおり。当初は多くの批判にさらされたものの、イタリア市場から火が付き徐々に評価を獲得、アーノルド・シュワルツェネッガーとのコラボレーションの成功をきっかけにその評価は確固たるものとなった。以下の写真は、シップヤードに展示されていたアーカイブピースの一部だ。

APクロニクル|ロイヤル オーク オフショアを見る

ロイヤル オーク オフショア30周年モデル
歴史を振り返るプレゼンテーションが終わると、ロイヤル オーク オフショア30周年を記念して今年発表された新作の実機も披露された。いくつかはすでに発表済みのものだが、このプレストリップが世界初お披露目となるモデルも用意されていた。

ロイヤル オーク オフショア フライング トゥールビヨン クロノグラフ

Ref.26622CE.OO.D062CA.01。価格は要問い合わせ。

2021年に登場した限定モデルのオフショアにインスピレーションを得たモデル。アルマイト仕上げのグリーンインナーベゼルと、文字盤とムーブメントの構造を支えるブリッジにグリーンアルマイト仕上げのインナーリングを備えた最新鋭のセラミックケースを採用。世界限定100本。

紹介記事はこちら。

ロイヤル オーク オフショア クロノグラフ

Ref.26420CE.OO.A005VE.01。748万円(税込)

1999年に発売されたアーノルド・シュワルツェネッガーとのコラボレーション、ロイヤル オーク オフショア エンド オブ デイズ(Ref.25770SN)へトリビュートを捧げるブラックセラミックモデル。世界限定500本。

紹介記事はこちら。

ロイヤル オーク オフショア クロノグラフ

Ref.26238CE.OO.1300CE.01。1045万円(税込)

初めてブラックセラミックのケースとブレスレットを採用したモデル。縦3つの目のインダイヤル、プチタペストリーダイヤルは初代モデルから着想を得たもの。ブティック限定。

紹介記事はこちら。

世界初お披露目となったモデル。それがベゼルにダイヤモンド、およびカラージェムストーンをセットした新しい37mmのロイヤル オーク オフショア クロノグラフ ジェムセット バージョンだ。18Kピンクゴールドケースが2種、イエローゴールドケース、ステンレススティールケースで各1種ずつの計4モデルを揃える。これらは2021年登場した新しいデザインとディテールを備えた43mmモデルをベースにした新デザインコレクションだ。

37mmのロイヤル オーク オフショア クロノグラフは以前からあったが、それと比較すると新作はダイヤルのレディタペストリーのピラミッドモチーフがこれまでよりやや大きくなっている。さらに以前の37 mmダイヤルにあったダイヤル外周のスネイル仕上げがなくなりすっきりとした印象に。そして印刷のオーデマ ピゲのシグネチャーロゴではなくAP モノグラムロゴを採用。アワーマーカーを強調したデザインとなった。

新デザインのハイライトはジェムセットベゼルだ。4モデルのうちふたつは鮮やかなバゲットカットジェムストーンを、残る2モデルではブリリアントカットダイヤモンドをセットする。ダイヤルはブラック、ロイヤルブルー、ライトブルー、サーモンの4色。以前に増してスポーティかつ色彩豊かなモデルとなった。ただし防水性能は変わらず50mだ。

そしてすべてのモデルにインターチェンジャブルストラップシステムを採用。ただしバックルの仕様は若干異なり、ダイヤモンドセットモデルにはピンバックル、バゲットセットモデルにはAPフォールディングバックルが付属する。またムーブメントについては以前のモデルと同様、自社製の自動巻きクロノグラフCal.2385を搭載しており、30分積算計(3時位置)と12時間積算計(9時位置)を持つ3カウンタークロノグラフに加え、時・分表示、スモールセコンド(6時位置)、デイト表示(4時半位置)を備える。